教育業界で仕事してきた夫婦のブログ
みゆ=理系 たか=文系
現場で感じたこと、常日頃考えていることを、
受験を目指す人とその保護者の方に向けて綴っていきます。

産近甲龍12英文配列②

みゆです。
f:id:miyutakaX:20170719153852j:plain
昨日の続きです。今日は難しいですよ~。覚悟してくださいね!





<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%BA%B6%E1%B9%C3%CE%B6">産近甲龍</a> 本日の単語


産近甲龍 本日の単語



問題

選択

解答




与えられた英文に続くA~Dの最も適切な配列を答えよ

Music is unusual among all human activities because no human culture now, or at any time in the recorded past,has lacked music.

A This led to the building of concert halls,dedicated to the performance of music, in the last few centuries

B Indeed, some of the oldest objects found in places where early humans lived are musical instruments, such as flutes and drums.

C However, a distinction arose in Western culture about 500 years ago that cut society into two classes:music performers and music listeners.

D These discoveries show that for most of human history, music making was a natural activily like breathing and walking, and everyone participated.

①印をつける
1 形容詞や名詞に+(青色),-(赤色)をつける

2 接続詞にマーク(逆接:黄色 並列:緑色)

3 指示語にチェック

②表題の文章を和訳する

Music is unusual / among all human activities / because no human culture/ now, or at any time/ in the recorded past,/has lacked music.

音楽はunusualだ/全ての人間の活動の中で/なぜなら人間の文化はない/.現在、もしくはどんな時でも/記録された過去の中の/音楽が欠乏してきた

これでは分かりづらいので繋げてみます。

音楽は全ての人間の活動の中でunusualだ。なぜなら人間の文化は、現在、もしくは記録された過去の中のどんな時でも音楽が欠乏したことはないからだ。

ややこしい部分のみ詳しく説明をします。

because no human culture(now, or at any time in the recorded past,)has lacked music.

まず、( )部分が挿入と気づけるかがポイントです。

ヒントはnow,or~pastという文章のor です。orを挟んで似たような意味が来ているかを探すとnowとpastが対比になっています。

( )の部分を外すとbecause no human culture has lacked music.とSVOの綺麗な文章となり、訳をしやすくなると思います。

訳のポイントはnoです。文頭にno が来ているため、結局、音楽は欠乏していないのです。

となると、Music is unusual among all human activitiesのunusualの訳をどのようにすればいいか分かりますか?

音楽が欠乏していない=音楽で満ちているということは、「人間活動において音楽は普通でない」と訳すとおかしいのです。「人間活動において音楽は特異的(特別)である」これに気づけるかどうかでこの問題を簡単に解けるかどうかが決まります。

※unusual(形)普通でない、異常な、まれな、珍しい(研究社新英和辞典より)

A~Dの文章につけたマーカーをチェックします
表題とA,B,C,Dの単語を見比べる

Aのthisを表題にある文章に繋げても意味が合いません。

Bのoldest objects が歴史に関係のあること、places where early humans lived are musical instrumentsが表題のhuman activitiesに繋がるかな?くらいでしょうか。

Cにはhoweverが入っていますが、表題の逆接にはなっていません。

Dはthese discoveriesとありますが、表題にtheseを示す部分はありません。

よって、消去法でBが2番目に来ると考えられます。

Bの昔の人達との音楽のかかわり方がDのthese discoveriesとつながります。

music making was a natural activily like breathing and walking, and everyone participated.=oldest objects found in places wher early humans lived

次にCのHowever,が来て話が転換します。

cut society into two classes:music performers and music listeners.音楽の役割が変わります。

最後にAのThis が音楽の役割が2つに分かれたことを受け

led to the building of concert halls,dedicated to the performance of music, in the last few centuries.となります。

正攻法は以上ですが、1つ裏技を!

手っ取り早く時間の流れを追いかけて解く事もできます。時間を表す言葉をピックアップしてみましょう。

A in the last few centuries.(最近の2~3世紀)

B early humans lived(初期の人類)

C Western culture about 500 years ago(約500年前)

D なし

これを時系列に並べるだけで、B→C→A が見えてきます。

Bの位置が曖昧かもしれませんが、C→Aの順番までは予想できるので、この時点で2か3の選択肢に絞れます。2がB、3がCスタートですが、3はhoweverという接続がついているため○か×かを判定しやすい。Cではないということが分かると残りはBしかないため、B→D→C→Aの2番が正解となります。表題が何を言ってるか分からない・・・といった方の裏技ですが、私はこういう解き方が好きですね・・・。

この問題は難しいですが、京産大の選択肢は、先頭に来るパラグラフが全て異なるため、一つが分かれば全て分かる仕様になっており、このような難しい問題でも時間内に解く事は可能です。しかしこのようにヒントも少なく難しい問題は本試験ではやらずに先に進むという選択もありえます。