教育業界で仕事してきた夫婦のブログ
みゆ=理系 たか=文系
現場で感じたこと、常日頃考えていることを、
受験を目指す人とその保護者の方に向けて綴っていきます。

入試あれこれ

たかです。

f:id:miyutakaX:20181106004843j:plain

入試には「変革期」というものがあります。

教育課程や指導要領の変更に伴う移行措置期間を経て出題形式や内容が大きく変わっていきます。

中学入試でいえば、現在は小学校における英語の教科化の移行措置期間になっています。したがって今後、中学入試に英語の試験が登場する可能性や、通知表に英語が正式に1つの教科として加わる可能性があります。

現に、たかが勤務する市内にある県立中高一貫中学校の今年の面接の発問の中に「英語で自己紹介をしてください」というものがあり塾関係者や保護者の間で話題になりました。

また、ご存知の方も多いと思いますが、大学入試では現行のセンター試験に代わる「大学入学共通テスト」がいよいよ2020年から実施されます。本番実施を前に「プレテスト」が高校2・3年生を対象に行われ、大学入試センターが想定した平均点と実際の平均点との間に大きな乖離があったことも、塾関係者の間で話題になりました。

たかも国語のプレテストの問題を見てみましたが、第1印象は「県立中高一貫校がやっている適性検査入試とパターンがよく似ているなぁ」でした。

県立中高一貫校の適性検査入試は「記述式」となっていて、答えを求める途中の過程を重視する配点・採点基準が設けられています。

たかが思うには、小学生の時に適性検査入試に備えて受験勉強をすることは、将来の大学入学共通テストに備えた土台作りにピッタリではないかということです。

適性検査入試の問題は非常によく練られていて、知識だけでなく、判断力・思考力・表現力の3つをバランスよく身につけていないと高得点は狙えません。このバランス感覚を小学生時代に訓練しておくことによって、大学入試の際におおいに役立つことになります。受験する・しないにかかわらず、小学生時代に適性検査の勉強をしておくことをお勧めします。