教育業界で仕事してきた夫婦のブログ
みゆ=理系 たか=文系
現場で感じたこと、常日頃考えていることを、
受験を目指す人とその保護者の方に向けて綴っていきます。

大学入試 公募推薦も視野に入れよう!

みゆです

f:id:miyutakaX:20180908232245j:plain

関西では11月から公募推薦の大学入試が本格的に始まります。

 

『公募推薦入試』とは1月~2月に行われる一般入試の前に受験する入試です。

 

公募推薦で第一志望の大学に合格すれば、志望校によっては12月前に入試を終えることができます。

しかし、公募推薦も大学によって特徴が大きく異なっているため、国公立大学・私立大学の例をとって違いを見てみましょう。

 

1.国立大学の公募推薦の特徴

《共通点》

・専願入試がほとんどです。(併願を聞いたことがありません)

・国立大学は大学により試験形態が大きく異なります。

・学校により出願できる制限人数枠が設けられています。

 

また、学校により特色が異なるので例を2つ紹介します。

①大阪大学

例えば工学部の場合は、賞をとっていたり、英語で優秀な成績を収めていたりしなければ書類審査で落とされてしまいます。

また、たとえ書類審査で合格してもセンター試験で8割くらいの点数をとらないと合格できないので、実質、『公募推薦=二次試験が免除となる試験』となります。

 

②和歌山県立医科大学看護学部

次に和歌山医科大学看護学部の場合は、まず学校内の推薦定員枠の人数を内申点を元に決めていきますので、入試項目に書かれている「調査票が4.0以上のもの」に該当していても、学校内で受験したい人が4.5の人ばかりの場合は校内推薦で落とされてしまう可能性が高くなります。校内推薦さえ受かれば必ず受験する権利をもらえるのが特徴で、後は事前に準備できる作文を提出し、入試日に英語と科目試験、面接を行い終了となります。入試結果はこのテストのみで判断となるため、センター試験の受験は必要ありません。

ちなみに看護学部の場合はセンター試験は必要ありませんが、医学部の場合はセンター試験の入試が必要かつセンター試験で基準点をとることが出来ても面接試験があり、当然この面接試験でも落とされてしまうことはあります。(阪大と同じで二次試験の筆記試験免除となります)

 

このように各大学で特徴が全く異なるので、大学のHPで直接調べるか資料請求をして調べる必要があります。

 

2.私立大学の公募推薦の特徴

《共通点》

・併願入試がほとんどです。(関西主要私大は全て併願です)

・内申点+当日の筆記点、当日の筆記点のみの評価など学校によって分かれます。

・出願できる学校数の制限枠はなく、学校での人数制限枠もありません。

 

関西主要大学を目指している人で関関同立が第一志望であれば産近甲龍、女子なら同志社女子や京都女子を受験します。また、産近甲龍が第一志望であれば第一志望の大学と大阪経済大学や桃山学院大学などの滑り止めを一緒に受験する生徒が多いです。関関同立に公募推薦はないのですか?という質問を受けますが、一応あるのですが募集条件が厳しいため、「この募集条件での合格を狙うのであれば一生懸命学習して一般入試で合格したらどう??」という返事をします。もし、狙うのであれば高校1年生からこの推薦枠を狙っていくしかないという事になります。

 

 関関同立は公募推薦よりもAO入試の方が多そうですね。

・関西大学商学部公募推薦

・立命館大学は公募推薦という名目では入試を実施していません。

・同志社大学経済学部公募推薦

・関西学院大学理学部公募推薦は理学部のみの実施となります。

 

3.私立大学の公募推薦って受験した方がいいの?

関西私大は『何校でも受験でき、1校あたり複数回受験できる』のが特徴です。大学によっては1回だけではなく、2回、3回と入試のチャンスを設けている所もあります。また、合格して入学金さえ支払えば滑り止めの学校として確保できるので、一般入試でさらに高いレベルの大学を狙うことも可能です。

 

「あまり受からないから受けなくてもいい」

 

とアドバイスをする先生もいますが、本命が公募推薦にあるのなら必ず受けましょう。また、一般入試で滑り止めの大学を受験するつもりがある場合も受けておきましょう。私立大学の公募推薦は「マーク形式」かつ文系の場合は英語と国語という「2科目」で受験できますので、社会や数学を苦手にしている方はなおさら合格のチャンスが広がります。もちろん、2教科受験のため、競争率が高く、合格しづらいとも考えられます。が、大抵の大学は2回の受験チャンスがあるため、1回目は×、2回目は○なんてこともよくある話です。

可能性は低いですが、マーク形式はE判定でも合格できるのですよ…!

 

一方で

 

「公募推薦は受けれるだけ受けておいてください」

 

とアドバイスする先生もいて、なんと5つの大学を紹介された生徒もいます。

いや、流石にそれは受験しすぎだろ!と私は思います。

どれだけの数の大学を受験した方がいいのか、皆さん迷います。

 

4.公募推薦で受験すべき大学の選び方(関西私大の場合)

①関関同立を第一志望にする場合

絶対に浪人をしたくない場合は、近畿大学を受験する生徒が多いです。(住んでいる場所によっては産近甲龍あたりを狙う)女子なら同志社女子や京都女子も人気です。

1月に産近甲龍を受験するつもりがなければ、もちろん受験する必要はありません。

 

②関関同立以外の大学を第一志望にする場合

例えば産近甲龍が第一志望の場合は必ず産近甲龍の公募推薦を受験する。過去問題を解いて正答率が50パーセントを切るようであれば一つ下のランクの大学、大阪経済大や桃山学院大も受験します。

 

この過去問題の得点率が結構重要で、例えば過去問題で正答率60パーセントが合格ラインとした時に、何年か分の過去問題を解いた時点で正答率55パーセントを超えなければかなり合格は厳しくなるので受験回数を減らした方が無難です。

数打てば当たることも事実ですが、一回につき2万~3万5千円の入試費用がかかるので、やはり合格の可能性も考慮しながら受験回数を選んだ方がいいと思います。

 

  こちらのブログに大学の情報を書いています。

www.miyutakapersonalcoaching.com

入試勉強が思うように進まない方へ

みゆです。

f:id:miyutakaX:20180119094733j:plain

◆私の大学受験話

私が現役時代に受験した大学は「関西大学 総合情報学部」のみで、3回受けましたが全て落ちてしまい、結果、浪人しました。

当時の総合情報学部は2教科受験でさらに「ベクトル」も不要でしたが、センター試験の点数が全ての教科で30~50点の私が合格するわけもなく…。

 

この酷い状態をみて、当時の担任の先生には

「浪人しても文系にシフトしなければ国公立大学には絶対に合格できない」

と言いきられる始末。

でも、私はどうしても農学部に行きたかったので、国公立大学の理系学部を諦めきれませんでした。

 

そして、1年の浪人の末に広島大学生物生産学部に合格!

同時に立命館大学の個別入試&センター利用、関西大学の個別入試&センター利用も合格し、浪人時代に落ちた大学はありませんでした。

 

頭のいい自慢かい!

 

いや、そうではないのです。

浪人時代に落ちた大学はありませんが、回し合格となった学部が一つあります。

関西大学の工学部、偏差値では受験した中で一番低い学部です。

なのに、落ちています。

落ちた理由は簡単で「数Ⅲの応用問題・化学の応用問題」を学習していなかったからです。

 

だけれども、「理系学部」の立命館大学も広島大学も合格しています。

 

このカラクリについて話をします。

 

◆自分の強みを分析する

 

「自分の強みを分析し、自分の学習の特徴」を知ることは大切です。

例えば

①繰り返し作業が好きだ(復習が苦にならない)

②暗記が得意だ

③○○の科目が得意だ

④計算が速い

⑤読解スピードが速い

⑥集中力が長持ちする

などを思いつく限りリストアップします。

 

私の場合は

・繰り返し作業が得意

・集中力は長く持続、けれど長文(日本語)を読むのは苦手

・解説を読むのが好きではない=難しい問題が面倒だ

・暗記は得意な方だ

・数学は好きだが国語は嫌い、化学は好きだが生物は嫌い

・計算は速い

 

こんな感じです。なるべくポディティブな事を一項目に一つは入れてください。

ポディティブ項目をリストアップ出来ない場合は、まずは勉強のやり方から身につけなければなりませんので、「得意にできるかな?」という項目を見つけて、それを伸ばすよう努力するしかありません。

 

自分の学習スタイルを知らねば、学習してもざるで水をすくうようになもので知識として全く定着しません。

 

 

◆自分の強みに合う大学を探す

私の場合

・応用問題を解くのも解説を読むのも面倒くさいので、2次試験向きではない。

逆に言えば

・パターン化されている問題なら解くことができる

・繰り返しが苦にならないので暗記(単語や文法)は得意

・英語のマーク問題だったらうろ覚えでも解ける⇔うろ覚えでは解けない英文解釈や英語作文はできない

結論⇒

「マーク形式の問題と相性が良い=センターや私立大学の問題なら点数をとりやすい」

 

自分が持っている強みを活かせる大学として、国公立大学は①センターの配点が高い大学を選び、弱みを避けるために②英語の2次試験がない大学を選びました。

 

私立大学も数学Ⅲを受験しなくてよい大学「立命館大学 文理総合インスティチュート学部(今は改名しています)の理系」を文系数学と英語と化学で受験し、「関西大学の総合情報」を文系数学と英語で受験しました。

このように私立大学のほとんどで文系数学を使って受験し、数Ⅲ必須の理系学部は「センター利用方式」を使って合格しました。

理系の学部が第一希望ですが、数学ⅠA・ⅡBばかりを学習していたため、数学Ⅲや応用化学で戦わなければならない、関西大学の工学部の第一志望の学科は落ちてしまうというオチだったわけです。(個別入試では落ちましたが、センター利用では合格しています)

 

◆本当に今やっている勉強は正しいですか?

生徒さんと話をしていると

「理系だから数学Ⅲをしなければならないのです」「応用問題までやらなければならないのです」「英作文ができません」みたいな相談を受けるのですが

出来なければ潔く放ってしまい、得意分野に注力してもいいんじゃないかな?

と思います。

東大・京大・医学部、このあたりを目指す人には通用しない言葉ですが

日本の大学の90%がこのような適当理論でも、うまく入試方法を利用すれば合格出来たりもします。

何に注力して学習すれば良いのか、何の教科を削ればいいのか、科目ごとの学習時間は人それぞれ異なりますし、志望校によっても異なります。

がむしゃらに勉強することも大切ですが、一回立ち止まって「自分のやっている勉強は本当に志望校に近づく勉強かどうか?」「もっと自分の強みを活かせる大学が他にもあるのではないか?」といった視点で考えてみるのも、効率のよい学習を目指すのであれば必要なことですよ!

 

 こちらのブログに大学の情報を書いています。

www.miyutakapersonalcoaching.com

時限爆弾

たかです

f:id:miyutakaX:20180906215937j:plain

ぶっそうな話ではありません。

たかは「石持ち」です。

4年前のGW明けの出勤した時、久しぶりに会う上司に「どうした?顔色わるいね?」って言われて、自分には全く何の自覚もなく「えー。そんなことないですよ。」と軽く流したその日の夜23時過ぎ。仕事終わって家に帰って夕食を食べて一息ついた瞬間。

言葉で言い表しようのない+今まで経験したことのない痛みが下腹部を襲います。

その日の夕食は24Hスーパーの半額シールのお惣菜ばかり。

「さては、やられたか・・・。」と思いました。しかし、痛みは治まるどころか増すばかり。イスに座っていても脂汗がしたたり落ちてきて、我慢できずに、ひざを抱えてカーペットの上にうずくまる状態に。

なんとか1時間ほどその姿勢のまま過ごすも、痛みは変わらず・・・。当時、海を越えた別の県に住んでいたみゆに電話するも、どうすることもできず。。。

結局耐えかねて、夜中の1時半すぎに、みずから119.救急搬送され済生会病院へ。

当直の若いイケメン先生が診てくれてCTを撮ったところ、「あー、石ですね、結石。入院ですね。」と言われてそのままお泊りコース。

2日後に「体外衝撃波結石破砕術」という体を切らずに外から超音波による衝撃波を当てて体内の結石を砕くという手術を受けて退院。この手術分かりやすくいうと「輪ゴムをペチっと当てる感じの衝撃波×3000発」です(笑

耐えられる痛みではあるんですけど、3000発同じ場所に当たるので微妙に痛い(笑

しかし、次の日に血尿とともに粉砕された石がちゃんと出てきました。

 

まぁ、男性の経験者なら分かっていただけるかと思うのですが、この世のものとは思えない痛さ。たかの場合は5mm以上10mm未満だったのですが、中には数cmの大物を育てている方もいらっしゃるとか・・・><

 

で、本題はここからなんですが、先日の台風21号がやってきたとき、たかは数年ぶりに熱を出して、みゆの実家で寝込んでました。でどうも右下腹部の背中側が定期的(5~10分おきぐらいの間隔)にチクリと痛い。ヤバイぞ。忘れもしないあの痛み。なんだか感触が似ている。幸か不幸か、あの大荒れの天気だったため、どこにも外出できず家でごろごろ。しかし、痛い。夏期講習の疲れが出たのか?それとも気圧の変化のせいなのか?不安な休日を過ごし、休み明けの今日、朝一で病院に検査してもらいに行きました。

CT検査、下腹部のレントゲン検査、尿検査の結果は

 

 

すべて異常なし。

あれ?あのチクチクは何だったんだろう?

まぁでも結果オーライと思うことに。検査代6900円也><

やっぱり健康が一番ですね(笑

 

 こちらのブログに大学の情報を書いています。

www.miyutakapersonalcoaching.com

 

 

 

日曜特訓始まる!

たかです

f:id:miyutakaX:20180219084622j:plain

2学期スタートです。

そして今日から日曜特訓が始まりました。

今年から、小6・中3のWで日曜特訓に参加します。

体力的にはキツいですが、必要としてもらえるうちが花です。

 

現在は近畿で働いているため、高校受験は都市型(=私立先行)で、カリキュラムも以前とは全く違います。

私立高校はおおむね年明け1月終わり~2月初めに入学試験が行われます。

また、学校が独自で問題を作成するため、学校ごとの特色があり、多くは公立高校の入試問題よりも難易度は高いです。教科書レベルを超えた出題も頻繁に見られます。

したがってある程度そのようなレベルの問題に慣れるためには2~3ヶ月必要ですから、どうしても2学期の終わりまでに全テーマ学習を終えなくてはいけません。そこから逆算して中1のスタートから早め早めのカリキュラムで進んできています。

特にたかが今年担当している数学は中3の後半に重要テーマが集中しているため、子どもたちは大変です。二次方程式→二次関数→相似→円→三平方の定理と息つく暇もないくらい怒涛のように重要テーマが続きます。特に二次関数~三平方の定理までは融合的に出題されることが多いため、学習したことを十分練習して「こなれる」時間が必要になります。実際にたかが受け持つ中3クラスでは、先週から「三平方の定理」を学習しています。(学校は二次方程式が終わったあたりかな?)

 

日曜特訓では毎回、各教科の授業のはじめの40~45分を使って「模擬試験1回分」の問題を演習して解きます。そして答えあわせをして、すぐにその解説授業を行います。

それを習熟度別クラスに分けて実施します。もちろん問題は事前にわれわれが作成します。習熟度・学習状況・入試傾向・模試対策等を考えて作成します。定点観測を行うためオーソドックスな問題は数年間(5年程度)変えずに使い続けます。

塾の強みは何と言っても「データ」です。毎年すべての生徒の成績を学校・学校の模試・塾の模試・通知表・受験校と入試結果までコンピュータで管理します。

それを元にあーでもないこーでもないとスタッフで話し合って、日々の授業や進路指導に活かしていきます。

「生身の人間」相手の仕事ですから、こちらが考えたとおりにはコトが運ばないことも多々ありますが、それはそれでまたやりがいがあります。

すべては子どもたちの来春の笑顔のため、また今年も精一杯頑張ろうと思います。

 

こちらのブログに大学の情報を書いています。

www.miyutakapersonalcoaching.com

 

パソコン修理(=改造)後半②

たかです

f:id:miyutakaX:20180821213344p:plain

万策尽きた翌日。

初心に戻って、一度元のHDDをつないで中を見てみることに。

全バラシ(この頃になるとネジをそこらへんに適当に置いても大丈夫。5分でSSDに到達!(笑)して、SSDをはずしHDDをつないで起動してみます。Windows10が起動するのですが依頼者が言うとおり「劇遅」です。よくこれを商品として売るなぁと。

確かにモノが壊れているわけでもないし、何かが欠品しているわけでもない。

要するに「バランスが悪い」んです。いろんなソフトがてんこ盛り。肥大化したOSを動かすだけでもメモリ4GBではしんどいのかもしれません。

初めてじっくり見るWindows10の画面。個人的にはWindows10登場時のMicrosoftの究極の「おせっかい」に嫌気がさして、避けてきたOSですから。実際にたかの個人PCのうちの1台は朝起きたら勝手にWindows7からWindows10に切り替わっていましたから。めっちゃあせりました。そーゆーおせっかいな所が嫌で、PCを買うとまず最初にWindowsのクリーンインストールをしてきた派ですので(笑)無料だからいいってもんじゃない。天下のMicrosoftがすることかよ!って本気で思いました。同じ意見の人はきっと多かったハズ。

でも、そのデスクトップを眺めているとき、ふと「リカバリーディスクの作成」あるんじゃね?ってひらめきました。メーカーPCの初期状態には必ず存在してきた「リカバリーディスクの作成」これでDVDを作成してSSDにリカバリーしてしまえばいいじゃん、と思ったわけです。早速画面を見ていくのですが、、、どこにも見当たりません。

まさかDell様に注文して買わないといけないのか?と思いながらGoogleセンセーに聞くと、Windows10初期導入PCにはリカバリーディスクなるものが最初から存在しないらしいのです。はぁ。。。隔世の感とはまさにこのことですね。UEFIシステムといい、リカバリーディスクの廃止といい、しばらくさわってない間に世間に置き去りにされている。。。><

気を取り直して調べてみると、「回復ドライブ」なるものを作成するんだとか。

幸い購入してから全くつかってなかったとのことなので、とりあえず16GBのmicroSDカードを準備して、とりかかることに。

DellのHPで

Windows 10 で回復ドライブを作成する方法 | Dell 日本

↑を参考にして実行しました。無事成功。

早速、何度目かの全バラシをしてSSDを装着、BIOSをdefaultに戻してUSBメモリから起動。あとは画面の指示にしたがって進んでいくと・・・うまくできました。

ようやく、PC復活です。

長い、長い道のりでした。

 

 

 

パソコン修理(=改造)後半①

たかです

f:id:miyutakaX:20180821213344p:plain

仕方がないので、今度はDVDドライブから起動する方法を試すことに。

UEFIのままではWindows7を入れられないので、BIOS設定で再度Legacyモードに切り替えて試してみると、今度はうまく行きました。

しかし素のWindows7は入ったもののドライバが当たっていないため、先に進めません。有線も無線もLANが機能せず、なぜかUSBドライバも機能しない。ネットで調べてみると似たような事例がちらほら。

仕方がないので、別のPCでドライバをダウンロードして、再度全バラシしてSDDを取り出し、外付けケーブルにつないで、ダウンロードしたドライバをコピー。

組み立てて再度挑戦。有線LANにつなげてchipsetやらvideoドライバやらwifiやらを入れていると・・・・・青画面出て落ちた><

しかもファイルエラー出てWindows7も起動しなくなる。

うーん。挙動不審。

しかたなく、再度全バラシして別のSSDを取り付けWindows7をインストール。

再び全バラシしてダウンロードしたドライバをコピーして再度updateを実行。

今度はうまく行って、本家Dellに上がっているすべてのドライバの導入に成功。

しかし、なぜかUSBが3箇所とも機能せず。

デバイスマネージャーで確認すると、ドライバがあたっていない><

仕方がないので、ネットであれこれ検索していると、どーーーもPCの挙動が怪しい。

ネットのページを開くスピードが速くなったり、遅くなったり。ファイルを開くスピードも同じく。プチフリの出るSDDではないので、どーも何かが怪しい。

てことでメモリを疑う。

memtest+を実行したまま、1昼夜ほったらかしに。結果はノーエラー

万策尽きてこの日は寝る。

 

 

パソコン修理(=改造)前半

たかです

Inspiron 15 3567

 

久しぶりに会った知り合い(=元同僚)から連絡があり、新品で買ったDellのノートパソコンが果てしなく遅いので何とかして欲しいと相談があった。

自分で言うのもアレだが、社内で「裏情シス」のような役割をしていて(笑)

いろんな人のPCを修理したり、安い中古PCをお世話したりとその数ゆうに30台をくだらない。知り合って間もない頃のみゆのPCを改造したこともある。

だから、社内の人はなにかあると連絡をしてくることが多い。

 

依頼のあったPCは「Dell inspiron 15 3567」で、core i3 Windows10 モデルである。

スペックはビジネスPCとしては申し分なし、のパソコンである。

経験上、スピードに不満があるときは、購入時の初期設定にありがちなメモリ不足だろうと思っていたが、調べてみるとメモリ4GB,HDD1TBと十分すぎる初期設定になっていた。そうなると、残された方法はただ1つ。HDD→SSDへの交換である。

 

しかし、ここからがハマりにハマって10日ほどもかかってしまった。

まずは、交換するHDDへのアクセスが大変><

ネジを十数個すべてはずし、DVDドライブを取り出し、キーボードをはずして、

カバーをはずす。ほぼほぼ「全ばらし」に近い状態である。やはり他人の所有物を分解して組み立てるのには神経を使う。

たかはPCはIBM派(=現在のLenovo)であり、旧IBM時代のTninkPadを改造してだましだまし使っている状態である。ThinkPadには熱狂的マニアが多くその1つの理由に各パーツへのアクセスの容易さがある。HDDはネジ1本、メモリは機種にもよるがネジ2本でアクセスできる。交換や増設が容易に設計されている。また、Windowsをクリーンインストールしたい人の為に機種ごとのドライバも用意されている。メーカーPCには絶対使わないソフトがてんこ盛りにインストールされていてそのせいでHDD容量は食うし、スピードも遅くなるしで「ええとこなし」である。

 

さて、やっとの思いでHDDに到達し、SSDに交換してふたを閉じ元通りに組み立ててWin7の入ったUSBメモリを挿して起動してみる。しかし、「HDDがありません」エラーが出る。そんなはずはないとBIOSを見てみると見たことのない「UEFIモード」とある。はて?たかの中ではWindowsは7で止まっていて、8,10は未知の世界。PCの世界は変化が早く2世代も隔てると全く違う世界になっていることが多い。とりあえずGoogle先生に聞いてみて「Legacyモード」に切り替えて、外付けUSBメモリから起動するも、

Windowsのインストール先が見当たらないと言われる。BIOSでは認識しているので原因が分からない。SSDとの相性もあるとのことなので、再度全ばらしして別のSSDを取りつけてみるも結果は変わらず。この時点ですでに盆休みを消化><